LEE'S ブログ
根管治療に関する記事を中心に、専門的ながら大切なことを治療例をまじえて、一般の方にもわかりやすく解説しています。ありきたりな内容ではなく、欧米の論文を精読した内容をベースに信頼性のある有用な情報を発信するよう努めています。(*記事の元になっている引用文献を記載しています)
追記:多くのブログ記事の執筆当時からだいぶ時間が経過しております。最新の研究をもとにした現在の見解や治療のトレンドなどをアップデートできておりませんので、記事によっては当時の見解から変化している場合もあります。(2022.12.28)
根管治療と歯のひび 〜まとめ〜
こんにちは。李です。
梅雨の時期は毎日憂鬱ですが、その中で、たまに快晴の日があると、とても嬉しいです。
何がうれしいかって洗濯物が良く乾く事、そして晴れのありがたみがいつもより倍増です。
さて、前回、前々回と『歯のひび』について長々とお話ししてきました。
わかりにくい部分も多かったと思いますので、今日は前回、前々回の内容を簡単にまとめておさらいしたいと思います
まず、
『歯のひび』にはいろんなタイプがあるということ
①歯の表面のひび→ほとんど全てのひとにあります。エナメル質内の浅いひびで放置していても何も問題ありません。
②歯の表面のひび(象牙質まで達した深いもの)→咬んだときの痛み等、症状があります。放置すると細菌の侵入経路になって、神経に炎症をおこしたりします。歯が割れる場合もあります。見つかった場合は早めにクラウン治療をおこない歯を保護した方が良いです。
③根管治療した歯の根管内のひび(浅い場合)→ひびが浅い場合は、ひびを削りとって歯を抜かずに保存出来ます。もちろん、削り取ったひびの部分はどうしても歯の質が薄くなるため歯は弱くなります。
④根管治療した歯の外側からのひび(浅い場合)→歯肉のラインから5ミリ以内程度であれば、矯正で歯を動かしたり、歯冠長延長術という手術をおこなった、ひびを歯肉の上まで露出させることで、ひびを取り除く事が可能です。
この場合も歯を保存する事ができます。こういった方法が取れるかどうかは、個々の歯の状態にもよるので、しっかり診査しないといけません。
ここから先は歯をのこせない場合のひびです。
⑤ひびが深く、根管内から歯肉の方までつながっている場合→ひびというより、割れる一歩手前です。ひびを取ったらその部分の歯の質がなくなるため、助けてあげることはできず、抜歯です。
⑥外側からのひび(深い場合)→歯肉のラインから根の尖端まで深くひびが入ってる場合も、ひびを取ったらその部分の歯の質がなくなるため、助けてあげることはできず、抜歯です。
レントゲンやCT検査で、初期のひびは見つけることが難しいということ
ひびの状態がある程度時間がたつとまわりの骨の影響がでてくるため、レントゲンやCTでもはっきりとわかるようになりますが、初期の場合には骨にも影響がでないため、レントゲンやCTでもわからないことが多いです。
また、金属のコア、根管充填のお薬が入った状態でCT検査をすると障害陰影(X線が散乱した反射のような感じの像)で、見たい部分が見えないこともあり、わかりにくいことが多いです。
確実なひびの診査は、目で見て確認すること
一番確実なのは、クラウン、コアをはずして、歯の質を診査し、顕微鏡をのぞきながら、ひびの染め出し液を使って、よく診査することです。
また、麻酔を行った状態で歯周ポケットの数値を歯の周り全周はかることもとても大切な検査です。1~3mmくらいの狭い歯周ポケットはほとんどひびの場合が多いです。
それでもひびを見つける事ができないことがあるということ
上記のように、外したり、染め出したりしてもひびを見つけられず、抜歯してはじめてひびがみつかる、ということもあります。たとえば歯の外側のひびが根の方に限局してある場合などです。
以上、前回、前々回の内容をまとめてみました。
自分で書いていても、本当にひびの診査は難しいし、ひびを取り除けたとしても歯の質が薄くなってしまえば、今は抜歯を回避出来たとしても、その歯の余命は短いのです。
患者様に良くご説明するのですが、細菌が原因の根尖性歯周炎という病気を治す事ができても、治療の結果その歯が薄くなる場合は、その後健康に長くお口の中で機能する事が難しい場合があるということです(歯が薄いと割れやすくなるので)。
個々の歯の状況をしっかり診査して、短期的な病気の治癒だけでなく、長期的な見通しで歯が健康的に機能する治療法をご提案しなければいけないなと、常々思っております
今回で『歯のひび』のお話はいったん終了し、ちがうトピックに移っていこうと思います